活動の様子

2019年6月の記事一覧

病院 第1回学校保健委員会

 本日、午後3時半から視聴覚室で、第1回の学校保健委員会を開催しました。テーマは「けがの予防と応急処置を知ろう」です。はじめに、保健委員会の生徒が、本校のけがの実態の報告や問題提起劇「南中の生活の中で」を演じました。その後、「けがの予防」について、グループで話し合いました。最後に学校医の宮崎先生からご指導をいただきました。

 問題提起劇「南中の生活の中で」(保健委員会)

 

  発表の様子(保健委員会)

 グループでの話合い(けがの予防について)

 PTAの皆さんの話合いの様子

 宮崎先生(学校医)からの指導・助言

鉛筆 1年3組の国語科の授業

 1時間目、1年3組は国語科の授業でした。めあては、「通学路の危険な箇所をフリップを用いて報告しよう」です。

『事実』と『意見』の違いなど、報告書を書くときの留意点について、学んでいました。事実と意見を使い分けて、分かりやすい報告が書けるといいですね。

理科・実験 2年1組理科

2時間目、2年1組は理科で「化学変化と物質の質量」の学習をしています。閉鎖された容器の中で、気体の発生する化学変化を起こして、反応の前後の質量を測定させる実験を行います。反応の前後で質量の総和に変化がないことを見いださせています。

ノート・レポート 3年3組の授業の様子

 2時間目の3年2組は、国語の授業でした。めあては、「筆者の主張を確認し、それに対する自分の考えがををまとめる」です。初任者である桒原教諭(1年国語担当)が参観しています。先輩の授業を参観して、今後の授業改善に生かしてほしいと思います。

 

 

にっこり 学校朝礼

朝の活動は、学校朝礼でした。校長先生からはアインシュタインの「学べば学ぶほど、自分がどれだけ無知であるか思い知らされる。自分の無知に気づくほど、より一層学びたくなる。」「学ぶことは自分を知ること」等の言葉を使いながら、「学ぶ意味、意義」について話をしてくれました。

美術・図工 1年3組美術

2時間目、1年3組は美術で「私が見つけた物語」の鑑賞の授業をしています。絵から感じる物語や、作者の心情や意図、表現の工夫などに視点を当て鑑賞しています。生徒たちの発想はとても豊かです。

興奮・ヤッター! 1年2組道徳

2時間目、1年2組は道徳でした。読み物資料「あったほうがいい?」を使って、「社会参画の在り方」や「公共の精神」について考えています。主人公の智子さんは、街で散らかったゴミを見て、「誰もが街をきれいにしたいと思っているはずなのに、ゴミ問題が起こるのはなぜか。」と考えます。ゴミ箱を設置したほうがよいか、しないほうがよいか、話し合っているようですね。

にっこり 1年1組国語

2時間目、1年1組は国語で題材名「ベンチ」を使って学習をしています。自分の意見の根拠となる叙述を本文から探し、付箋紙に記入しているようですね。教科書を何度も読み直している姿が印象的です。すばらしい。

理科・実験 2年3組理科の授業

 2時間目の2年3組は、理科室で理科の授業を行いました。めあては「二酸化炭素の中で、マグネシウムは燃えるのはどうしてか?」です。教師や代表の生徒たちが実験し、教師が「なぜ、どうして?どうなった?」と生徒たちに問いかけながら、授業を進めていました。

 

了解 2年2組の社会科の授業

 2年2組の2時間目は、社会科(地理的分野)の授業でした。めあては「世界と日本の通信網について知ろう」でした。現在は、インターネットが発達し、世界の誰とでも通信ができる世の中になっています。生徒たちの中にも、世界の友達とゲームでやりとりをしている子がいるみたいです。まさに・・・グローバル社会、情報社会ですね。