活動の様子

令和6年度

第57回高瀬地区文化祭

 3月3日(日)に開催された「第57回高瀬地区文化祭」に本校生徒が作品を出品し、吹奏楽部が芸能発表に参加しました。作品出品では、冬休みの課題であった「書き初め」と技術家庭科の時間に制作した木工作品を出品しました。吹奏楽部は、芸能発表で日頃の練習の成果を披露しました。会場が手拍子に包まれ、観客と一体感を感じ取れる演奏でした。

   

   

 

群馬県中学校体育連盟表彰式

 2月15日(木)15:30より、吉岡町文化センターにて、令和5年度「群馬県中学校体育連盟表彰式」が行われました。

本校のハンドボール部の活躍が認められ、優秀学校賞、優秀監督賞(金井教諭)、優秀選手賞(男子ハンドボール部員)として表彰されました。表彰式の最後に、受賞者を代表し、本校男子ハンドボール部主将臼田君が謝辞を述べました。

  

南中校区第2回「いじめ防止子ども会議」

 2月8日(火)午後、南中視聴覚室にて、南中校区第2回「いじめ防止子ども会議」が開催されました。高瀬小・額部小の児童会本部役員と南中の生徒会役員が参加しました。第1回のいじめ防止子ども会議で決めた南中校区の共通取り組みについて、各校の実践発表と情報交換を行い、その後、「互いに支え合える集団を作るために残り2ヶ月でできること」について話し合いました。本校の生徒会役員7名が中心になって運営し、参加した児童たちも全員が積極的に話し合い活動に参加しました。

   

生徒会朝礼「学校保健委員会の報告」

 2月8日(木)8:15より生徒会朝礼が行われました。朝礼では、1月18日(木)に行われた「学校保健委員会」の報告がありました。生徒の発表後、養護教諭から学校医の先生方のアドバイスが伝えられました。今後も「早寝早起き朝ご飯」を意識した生活を心がけてほしいと思います。最後に、安全担当より下校時の安全に関する話がありました。

   

 

2年生「立志式」

 2月1日(木)14:00より、本校体育館にて2年生「立志式」が行われました。今年は、感染状況も落ち着いているので、1年生も式に参加しました。校歌斉唱の後、2年生代表の「立志を迎えて」、校長式辞、3年生代表からのメッセージがありました。その後、2年生一人一人から「立志の誓い」の発表がありました。発表は、一つ一つに重みがあり、自分を見つめ直す姿、そして、将来の夢や目標を実現するために、努力しようとする決意が読み取れました。最後に立志記念合唱「栄光の架け橋」を発表しました。

   

かぶら新人演奏会

 1月28日(日)13:00~甘楽町文化会館にて「かぶら新人演奏会」が開催されました。本校の吹奏楽も参加し、演奏しました。演奏曲は、マーチ「エイプリル・リーフ」、「Sing Sing Sing」の2曲でした。「Sing Sing Sing」では、会場が大きな手拍子がなり、会場と一体となり、盛り上がりました。コロナも五類となり、多くの観客が来場していました。

   

  

第2回学校評議員会

 1月24日(水)10:00より第2回学校評議員会が開催されました。5名の学校評議員さんにご来校いただき、今年度の学校経営の成果と課題について、学校評価を元に学校関係者評価をしていただきました。その後、授業参観・校舎内の見学、給食の試食をしていただきました。学校関係者評価では貴重なご意見をいただきました。今後の学校経営に反映していきたいと思います。

 

 

ユネスコ表彰朝礼

 1月17日(水)ユネスコ表彰朝礼が行われました。富岡ユネスコ協会会長 矢野 栄司 様と事務局 市川 律子 様にご来校いただき、普及啓発作文入賞者3名の表彰をしていただきました。表彰後、会長 矢野 様よりユネスコの活動についてお話をしていただきました。特に、世界寺子屋運動についてのお話がありました。世界には、貧困や紛争、学校が近くにないなど、さまざまな理由で学校に行けない6~17歳の子どもが約2億4000万人います。さらに、教育を受ける機会がないまま大人になったために、文字の読み書きができない人が、約7億6300万人います。年齢、宗教、性別にかかわらず、すべての人が公平に学べる場を提供するために、書き損じ葉書寄付の呼びかけがありました。

   

 

校内研修授業研究会「1年生英語科」

 1月15日(月)6校時に授業研究を行いました。「1年生英語科」の授業を参観し、グループに分かれて協議を行いました。本日の授業は、Unit9冬休みの思い出で、エミリーが冬休みに行った場所や経験したことについてジグソーリーディンで理解を深める授業でした。生徒は、積極的にコミュニューケーションを行い、主体的に学習に取り組んでいました。

   

高瀬地区どんどん焼き

 1月13日(土)7:45から高瀬地区どんどん焼きが行われました。本校からは生徒代表2名が点火者として参加しました。どんど焼きは、1年の災いを払い、豊作、家内安全、無病息災を願うものと言われています。この1年間、高瀬地区にお住まいの皆様が、健康で安全に過ごせればと思います。点火後、生徒たちは、準備していただいた繭玉を焼いていただきました。