令和6年度
第57回高瀬地区文化祭
3月3日(日)に開催された「第57回高瀬地区文化祭」に本校生徒が作品を出品し、吹奏楽部が芸能発表に参加しました。作品出品では、冬休みの課題であった「書き初め」と技術家庭科の時間に制作した木工作品を出品しました。吹奏楽部は、芸能発表で日頃の練習の成果を披露しました。会場が手拍子に包まれ、観客と一体感を感じ取れる演奏でした。
群馬県中学校体育連盟表彰式
2月15日(木)15:30より、吉岡町文化センターにて、令和5年度「群馬県中学校体育連盟表彰式」が行われました。
本校のハンドボール部の活躍が認められ、優秀学校賞、優秀監督賞(金井教諭)、優秀選手賞(男子ハンドボール部員)として表彰されました。表彰式の最後に、受賞者を代表し、本校男子ハンドボール部主将臼田君が謝辞を述べました。
南中校区第2回「いじめ防止子ども会議」
2月8日(火)午後、南中視聴覚室にて、南中校区第2回「いじめ防止子ども会議」が開催されました。高瀬小・額部小の児童会本部役員と南中の生徒会役員が参加しました。第1回のいじめ防止子ども会議で決めた南中校区の共通取り組みについて、各校の実践発表と情報交換を行い、その後、「互いに支え合える集団を作るために残り2ヶ月でできること」について話し合いました。本校の生徒会役員7名が中心になって運営し、参加した児童たちも全員が積極的に話し合い活動に参加しました。
生徒会朝礼「学校保健委員会の報告」
2月8日(木)8:15より生徒会朝礼が行われました。朝礼では、1月18日(木)に行われた「学校保健委員会」の報告がありました。生徒の発表後、養護教諭から学校医の先生方のアドバイスが伝えられました。今後も「早寝早起き朝ご飯」を意識した生活を心がけてほしいと思います。最後に、安全担当より下校時の安全に関する話がありました。
2年生「立志式」
2月1日(木)14:00より、本校体育館にて2年生「立志式」が行われました。今年は、感染状況も落ち着いているので、1年生も式に参加しました。校歌斉唱の後、2年生代表の「立志を迎えて」、校長式辞、3年生代表からのメッセージがありました。その後、2年生一人一人から「立志の誓い」の発表がありました。発表は、一つ一つに重みがあり、自分を見つめ直す姿、そして、将来の夢や目標を実現するために、努力しようとする決意が読み取れました。最後に立志記念合唱「栄光の架け橋」を発表しました。
かぶら新人演奏会
1月28日(日)13:00~甘楽町文化会館にて「かぶら新人演奏会」が開催されました。本校の吹奏楽も参加し、演奏しました。演奏曲は、マーチ「エイプリル・リーフ」、「Sing Sing Sing」の2曲でした。「Sing Sing Sing」では、会場が大きな手拍子がなり、会場と一体となり、盛り上がりました。コロナも五類となり、多くの観客が来場していました。
第2回学校評議員会
1月24日(水)10:00より第2回学校評議員会が開催されました。5名の学校評議員さんにご来校いただき、今年度の学校経営の成果と課題について、学校評価を元に学校関係者評価をしていただきました。その後、授業参観・校舎内の見学、給食の試食をしていただきました。学校関係者評価では貴重なご意見をいただきました。今後の学校経営に反映していきたいと思います。
ユネスコ表彰朝礼
1月17日(水)ユネスコ表彰朝礼が行われました。富岡ユネスコ協会会長 矢野 栄司 様と事務局 市川 律子 様にご来校いただき、普及啓発作文入賞者3名の表彰をしていただきました。表彰後、会長 矢野 様よりユネスコの活動についてお話をしていただきました。特に、世界寺子屋運動についてのお話がありました。世界には、貧困や紛争、学校が近くにないなど、さまざまな理由で学校に行けない6~17歳の子どもが約2億4000万人います。さらに、教育を受ける機会がないまま大人になったために、文字の読み書きができない人が、約7億6300万人います。年齢、宗教、性別にかかわらず、すべての人が公平に学べる場を提供するために、書き損じ葉書寄付の呼びかけがありました。
校内研修授業研究会「1年生英語科」
1月15日(月)6校時に授業研究を行いました。「1年生英語科」の授業を参観し、グループに分かれて協議を行いました。本日の授業は、Unit9冬休みの思い出で、エミリーが冬休みに行った場所や経験したことについてジグソーリーディンで理解を深める授業でした。生徒は、積極的にコミュニューケーションを行い、主体的に学習に取り組んでいました。
高瀬地区どんどん焼き
1月13日(土)7:45から高瀬地区どんどん焼きが行われました。本校からは生徒代表2名が点火者として参加しました。どんど焼きは、1年の災いを払い、豊作、家内安全、無病息災を願うものと言われています。この1年間、高瀬地区にお住まいの皆様が、健康で安全に過ごせればと思います。点火後、生徒たちは、準備していただいた繭玉を焼いていただきました。
校内書き初め展
1月10日(水)~19日(金)まで、冬休みの課題であった「書き初め」を各学級の廊下に掲示しています。各学級から3点金賞が選出されています。金賞に選出された各学級の3点は、1月23日(火)~31日(水)まで職員室前廊下に掲示いたします。生徒の力作をご覧ください。金賞作品は、額部・高瀬地区の文化祭にも展示いたします。ご来校の際に、生徒の力作をご覧ください。
廃品回収の回収状況について
保護者の皆様、地域の皆様には、PTA廃品回収で大変お世話になっております。1月9日(火)現在の回収状況をお知らせします。校舎北西の物置は、多くの段ボールや新聞を搬入していただき、一杯になりそうです。明日新聞類を東駐輪場に移動し、スペースを確保する予定です。東駐輪場の雑誌・本、新聞の搬入場所もブルーシートで囲い、搬入場所を作りましたので、ご活用ください。
直接搬入は、1月9日(火)~19日(金)の平日の8:30~16:30に行っています。
3学期「始業式」
1月9日(火)9:00より体育館にて3学期「始業式」が行われました。校歌斉唱の後、校長式辞がありました。
3学期のキーワードは、「次へ」で1年のまとめをするともに、4月から新しい生活へ向けての準備を進めてほしいという話がありました。表彰の後、生徒指導主事より本校の行動目標である「時を守り、場を清め、礼を正す」から「礼を正す」への取り組みについて話がありました。
あけましておめでとうございます
謹んで新春のお慶びを申し上げます
旧年中は保護者・地域の皆さま方には、お世話になり厚くお礼を申し上げます。
新しい年が皆さま方にとって幸多き年となりますよう、心からお祈り申し上げます。
本年も本校の教育活動にご理解をいただき、ご支援ご協力を賜りますようよろしくお願いいたします。
元旦早朝の南中校舎と妙義山
「廃品回収」回収状況
12月22日(金)9:45現在、回収状況ですが、下の写真のようにたくさん搬入していただいています。この写真を撮りに行った時も、2名の方が搬入をしてくださいました。
体育館工事が延期したため、東駐輪場への搬入ができませんでしたが、来週からは搬入可能となります。ご迷惑をおかけし申し訳ありませんでした。
2学期「終業式」
12月22日(金)8:40より2学期「終業式」を行いました。校長式辞の後、表彰を行いました。2学期も様々な分野で南中生が活躍しました。表彰後、冬休み中の生徒指導・安全に関わる話と部活動についての話がありました。
「廃品回収」学校直接搬入がはじまりました
12月18日(月)より「廃品回収」学校直接搬入がはじまりました。18日(月)朝より段ボール・新聞・雑誌を搬入していただきました。ご協力ありがとうございます。下記により、搬入をお願いしています。ご協力をお願いいたします。
回 収 品:紙類(新聞紙、雑誌、段ボールに限らせていただきます。)
搬入場所:南中校舎北門近くの物置小屋・校舎北門東の駐輪場
※ 校舎北門東の駐輪場への搬入が体育館工事延期のため、19日(火)までできません。
南中校舎北門近くの物置小屋へ搬入をお願いします。
搬入期間:12月18日(月)~27日(水)の平日
1月 9日(火)~19日(金)の平日
搬入時間:8:30~16:30
1日入学
12月15日(金)14:00~本校体育館にて、「1日入学」を行いました。全体説明会では、生徒会役員より「中学校生活について」、1年生より「1年の行事について」の発表がありました。全体説明後は、児童は、校舎・施設・授業見学を、保護者の皆様には入学説明を行いました。
2年生「Funglish Time」
12月12日(火)5・6校時に2年生の「Funglish Time」を実施しました。市内の13名のALTの先生方にご来校いただき、英語でのコミュニケーション活動を行いました。英語を解した意思疎通の楽しさを体験しました。生徒は英語によるコミュニケーションを楽しんでいました。
第43回群馬サファリ富岡マラソン
12月10日(日)に第43回群馬サファリ富岡マラソンが好天の中、開催されました。本校からも生徒が中学生男女3kmに衆生しました。中学生女子2.3年生の部で2名が入賞しました。
三山会より「応援横断幕」の寄贈
12月7日(木)の朝礼で、南中学校歴代PTA会長の組織である三山会より寄贈された南中「応援横断幕」の紹介がありました。横断幕には、「心豊かに、理想は高く、南中」の文字が記されています。今後、横断幕は3年生徒玄関上に掲示します。その後、1・2年生と玄関前に、来年には、多く方に見ていただけるよう校舎2階ベランダに掲示する予定です。
3年2組「保育実習」
12月5日(火)2・3・4校時に3年2組の生徒が、額部保育所に「保育実習」に行きました。インフルエンザの感染が広がったため、延期しての実施となりました。生徒たちは、授業で製作したおもちゃを持参し、子どもたちと交流しました。額部保育所の先生方の中には、生徒自身がご指導いただいた先生もいらっしゃいました。
学校公開日
11月30日(木)、12月1日(金)は「授業公開日」でした。午後の2時間を保護者の皆様に参観していただきました。たくさんの保護者の皆様にご来校いただき、お子さんたちの学校での様子を見ていただくことができました。学級によっては、インフルエンザによる学級閉鎖のため、授業公開ができなかった学級もあります。授業公開できなかった学級につきましては、2月実施予定の立志式の折に、授業公開の機会を設けたいと考えています。
1年生「Funglish Time」
11月30日(木)5・6校時に「Funglish Time」を実施しました。市内の12名のALTの先生方にご来校いただき、英語でのコミュニケーション活動を行いました。本校は、今年度から2年間富岡市の指定を受け「Funglishの推進」を行っています。この日は、1年生全員がスモールトークじゃんけん、ALTとのフリートーク、雪合戦などの活動を行い、英語を解した意思疎通の楽しさを体験しました。12月6日には3年生、12月12日(火)には2年生が、同様の体験を行う予定です。
人権旬間がはじまりました
11月24日(金)人権朝礼が行われました。本日24日から12月8日まで人権旬間となります。本日の朝礼では、生徒会本部役員より人権旬間中の取り組みついての説明がありました。今年の人権学習学校テーマは、「個性を尊重し合い、目・気・心配りをして生活をしよう」です。
3年1・3組「保育実習」
11月16日(木)2・3校時に、3年1・3組が「保育実習」に行きました。3年1組が桜子ども園たかせ、3年3組が杜子ども園たかせでお世話になり、「保育実習」を行いました。生徒たちは授業で製作したおもちゃを持参し、子どもたちと交流しました。学級閉鎖のため、実施できなかった3年2組は、12月に額部保育所で「保育実習」をさせていただく予定です。
3年生「面接練習」
11月14日(火)3年生の入試に向けての「面接練習」が始まりました。本日から、集団面接の練習を全員が行います。緊張の中、質問に対して自分の考えをしっかり述べていました。
校内研修授業研究会「3年生社会科」
11月13日(月)6校時に授業研究を行いました。「3年生社会科」の授業を参観し、グループに分かれて協議を行いました。本日の授業は、架空のS市で行われた市長選挙をもとに各候補者の土地利用案の利点・問題点を班に分かれタブレットを活用して話し合いました。
富岡市研究所公開授業「1年3組英語科」
11月10日(金)第6校時に富岡市研究所公開授業を「1年3組英語科」で行いました。富岡市内の先生方に授業を参観していただきました。ALTのキファー先生が日本に興味を持ったきっかけや日本に来たいと思った理由をたずねるためのやりとりに必要な疑問詞や過去形の知識についてリーディング活動を通して学びました。
1年生「ゲートキーパー学習」
11月8日(木)5・6校時に、日本ゲートキーパー協会理事長の大小原利信様を講師にお招きし、「ゲートキーパー学習」を行いました。「ゲートキーパー」とは、「人の成長を信じ、生きること支援する人」のことをいいます。気持ちが落ち込んでしまった友達に寄り添い、「味方になるコミュニケーション」について学びました。体験的な活動や友達との関わり方の学習を通して、気になる人には、「OKメッセージやアイ・メッセージ、ハート・メッセージ」で声掛けをすると良いことなどを学びました。
県駅伝大会壮行会
11月6日(月)朝、県駅伝大会壮行会を行いました。富岡・甘楽の駅伝大会で男子は準優勝、女子は優勝し、県大会出場権をを獲得しました。県大会は、11月11日(土)に渋川市総合公園瑞穂建設スタジアム及び周辺コースで行われます。県大会入賞・関東大会出場を目指してがんばります。
一人1授業「2年生国語」
本校では、2学期に教職員の授業力向上のため、授業研究を行っています。11月1日(水)第2校時「2年生国語」で授業研究を行いました。本日の授業は「平家物語」の与一が「男を射倒した行為」から当時の武士の考え方や価値観に迫りました。
3年生「進路説明会」
10月25日(水)午後、3年生の進路説明会が開催されました。今年から公立高校の入試が大きく変わります。3年職員から進路選択、受験、就職の3つについて説明をしました。
合唱コンクール
10月25日(水)9:40より校内合唱コンクールが開催されました。4年ぶりに保護者の皆様をお迎えし、体育館にて実施できました。4年ぶりの開催となったため、全ての生徒が多く観衆の前で合唱するのは初めての経験でした。各クラスとも練習に熱心に取り組み、聞くに人に感動を与える合唱ができました。
高瀬地区地域美化活動に生徒会本部役員が参加
10月21日(土)高瀬地区の地域美化活動の花植えに本校生徒会本部役員が参加ました。植えた鉢植えは、
本校玄関にも飾る予定です。
ICTの効果的な活用に向けて授業研究
10月20日(金)第1校時に2年3組「技術・家庭科」で授業研究を行いました。本校は、県の授業改善プロジェクトの指定を受け、英語以外の教科でもICT機器の効果的な活用をめざした授業改善を行っています。本日の授業では、電子黒板とタブレットを効果的に活用した授業を行いました。
1年生「ふるさとはいく」
10月19日(木)午前に1年生が総合的な学習の「ふるさと学習」の一環として、「ふるさとはいく」に行ってきました。富岡製糸場周辺で班別活動を行い、課題解決学習に取り組みました。
3年英語科授業公開
10月18日(水)本校視聴覚室にて、県内各地から17名の先生方にご来校いただき、3年3組の英語科の授業を参観していただきました。ご来校いただいた以外にも、リモートで県内の多くの先生方に授業を参観しました。本日の授業は、ALTのキーファー先生に日本や世界に影響を与えた人物やその人物にまつわる物事を伝え合う活動を行いました。活動の中では、発表や思考の補助としてタブレット端末を活用しました。
本校では、今後もこの機会を生かし、全ての教科でICT機器の有効な活用方法を検討し、授業で活用していきたいと考えています。
2年生「薬物乱用防止教室」
10月17日(火)第5校時に2年生が薬物乱用防止教室を行いました。奥貫薬局の薬剤師 中田鈴代さんにご来校いただき、最近ニュースとして報道された大学スポーツ部や芸能界での薬物乱用事件を取り上げ、お話をしていただきました。
生徒総会
10月16日(月)5校時に生徒総会がリモートにて行われました。インフルエンザの感染が広がっていたので、代表生徒を視聴覚室に集め、リモート配信を行いました。新生徒会長あいさつに続き、部活動並びに生徒会本部・各専門委員会の報告と後期へのアドバイスがあり、議事として後期各専門委員会の活動方針の発表がありました。最後に、新旧生徒会役員が一人ずつあいさつをしました。
第39回 南中体育祭
本日の体育祭は、予定通り実施します。
10:00開始予定です。よろしくお願いいたします。
今週の3年生
水曜日には学年集会を行い、学級代表から月間目標の発表。
各担任からは、学習について、進路について、部活動についての話がありました。
部活動については、部活動ごとに集まり、最後の大会等に向けて意見交流を行いました。
また、本日の学級活動では、期末テストの結果の配付、高校からの資料を配付しました。
高校のオープンスクールも本格的に始まるため、資料がたくさん届いています。
生徒たちも自分の進路の決定に向けて、真剣に資料に目を通しています。
球技大会
天候が心配されていた球技大会ですが、13日(火)に無事行うことができました。
どの学年も各チームが団結し、気迫あふれるプレーで盛り上がりました。
6/1(木)少年の主張校内大会
6/1(木)、少年の主張校内大会が行われました。学級代表9名による発表があり、素晴らしい主張でした。
3年生 修学旅行 3日目④
恵那峡SA(岐阜県)を出発しました。
渋滞もなく順調に来ています。
これから長野県に入っていきます。
3年生 修学旅行 3日目③
嵐山散策を終え、昼食はすき焼きをいただきました。
お腹も心も満たされ、これから富岡に向かいます。
3年生 修学旅行 3日目②
北野天満宮で合格祈願をしました。
生徒たちの行動がスムーズだったこともあり、この日一番乗りで祈願をしました。
ご利益がありそうです。
このあとは嵐山に向かいます。
3年生 修学旅行 3日目
いよいよ最終日です。
生徒たちの顔には疲れも見られますが、ここまで大きく体調を崩す生徒もいなく元気に過ごせています。
現在、北野天満宮に向けて京都市内を走行中です。
3年生 修学旅行 2日目⑥
本日も夕食はビュッフェスタイルです。
1日目よりも、選び方が上手になっています。
カレーはやっぱり美味しいです。
夕食後は室長会議を行い、翌日の確認をします。
明日は北野天満宮と嵐山方面をまわり、帰路につきます。
3年生 修学旅行 2日目⑤
班別行動のあとは、毘沙門堂 勝林寺において座禅体験をしました。
座禅の意味なども丁寧に教えていただき、貴重な体験ができました。