令和6年度
3年球技大会
3日間にわたり開催の球技大会は最終日も天候に恵まれ、3年生がクラスの勝利を目指して競い合う姿が見られ、バレーボールもフットサルも白熱した試合の連続でした。試合だけでなく、大会の運営や片付けなども協力して主体的に行い、さすがは3年生!といった様子でした。この調子で9/26開催予定の第40回体育祭も盛り上げてくれるよう期待しています。本日も保護者の皆様にご参観いただきありがとうございました。
2年球技大会
26日は2年生の球技大会でした。午後になり日差しが強くなり、暑い中での開催となりました。各チームがそれぞれ日頃の練習の成果を発揮し、熱い戦いが繰り広げられました。保護者の皆様におかれましても、暑い中ご来校いただきありがとうございました。
1年球技大会
5・6校時には1年生の球技大会が実施されました。女子は体育館でバレーボール、男子は校庭でフットサルを行いました。暑さが心配されましたが、各クラスが勝利を目指して団結し、プレーも応援も元気にがんばっていました。保護者の皆様にもご参観いただきありがとうございました。
情報教育講演会
期末テスト2日目終了後の4校時には、情報教育講演会がありました。富岡警察署の講師の方が、さまざまなトラブルの事例についてクイズを交えながら紹介し、SNSの危険性やスマートフォン使用時の注意点についてお話ししてくださいました。今回の講演会で学んだことを忘れずに、被害者にも加害者にもならないように一人一人が気をつけて生活していけることを願っています。
表彰集会
期末テストが終わった4校時には表彰集会が行われました。
表彰された生徒の皆さんはおめでとうございます。
県総体に出場する皆さんの活躍も期待しています。
期末テスト
本日は1学期期末テストの1日目で、社会・理科・英語の試験が行われ、真剣に取り組む生徒の様子がうかがえました。特に1年生にとっては初めての期末テストで大変お疲れさまでした。明日の技術家庭・数学・国語の試験もがんばりましょう!
生徒会朝礼
生徒会本部から、5/31に行われた「いじめ防止子ども会議」の報告と呼びかけが全校生徒に行われました。また、美術部より生徒会スローガン「ALL for ALL~みんながみんなのために積極的に行動し、学校全体で盛り上がろう!~」の横断幕の完成披露が行われました。こちらは体育館に設置されますので、機会のあるときにご覧ください。学校全体のために頑張っている生徒が南中にはたくさんいます。まさに「ALL for ALL」で活躍しています!
教育実習
5/27(月)~6/14(金)の3週間、本校出身の大学生が教育実習に来ており、生徒とともに学んでいます。本日の6校時には、2年3組の保健体育の授業を行いました。女子のフットサルの授業で、安定したドリブルをするための練習を行った生徒たちは、その後ゲーム形式の活動に楽しみながら取り組んでいました。
校内少年の主張
5,6校時には校内少年の主張大会が行われました。各クラスの代表生徒が日頃考えていることや自分の体験をもとに、堂々と発表することができました。学校代表に選ばれた生徒は7/2(火)に開催される少年の主張富岡市大会に出場します。参観していただいた保護者の皆様には大変お世話になりました。
生徒会朝礼
本日の生徒会朝礼では、保健委員会と広報委員会の発表がありました。
保健委員会は「手足口病、虫歯、熱中症の予防」について、広報委員会からは「Funglish Dayの給食時の放送」について、どちらもクイズを交えながら興味深い発表をすることができました。
南中校区いじめ防止子ども会議(前期)
5月31日の午後に、いじめ防止子ども会議が本校にて行われました。額部小、高瀬小の児童代表の皆さんと本校の生徒会本部役員が、「互いを尊重し合える集団をつくるために私たちができること」という議題でグループで意見を出し合い、各班の発表を聞き、よりよい集団づくりのために学び合うことができました。
生徒総会
5/20(月)、生徒会本部の運営で生徒総会が行われました。委員会や部活動の活動報告・活動計画を委員長と部長から発表されました。
高瀬地域づくりセンター オープニングセレモニー
今年度から、市内の公民館が「地域づくりセンター」と変わりました。
本日は、高瀬地域づくりセンターのオープニングセレモニーに本校の生徒が参加しました。
テープカット、アトラクション演奏、模擬店のボランティアと、大活躍でした。
2年生 三芳SAを出発しました
順調な帰路で予定より20分早く帰路についています。
1年生 川越校外学習④
全班、無事に喜多院に到着しました。
ほぼ予定通り川越を出発し、これこら帰路につきます
5/14(火)3年修学旅行3日目②
新幹線で東京駅に向かっています。予定通りに進んでいます。
2年生 横浜班別学習終了
予定通りに集合して、これから帰路につきます。天候が暑くなく活動しやすくて、生徒は予定の活動ができたようです。
1年生 川越校外学習③
川越は快晴です。
班別学習も順調に進んでいます。
川越の街並み、グルメを堪能しています。
これから最終見学地の喜多院に集合します。
2年生 中華街で食事です
多くの班がここで食事をしています。小籠包が人気のようです。美味しそうです。
2年生 シルク博物館到着 班別学習に入ります
ここから14:15までの班別活動をします。楽しそうに出かけました。
2年生 山下公園 に到着しました
少し風があり肌寒いですが、活動しやすいです。
1年生 川越校外学習②
予定通り川越に到着し、市立博物館と川越城本丸御殿を見学しました。
これから班別学習のスタートです。
2年生 大黒PA を予定通り出発
途中渋滞もありましたが、予定時刻より早く元気に出発しました。
5/14(火)3年修学旅行3日目①
3年生修学旅行の3日目は、嵐山散策と妙心寺座禅体験をして、新幹線とバスで帰ります。写真は、嵐山散策スタートの様子です。
2年生 三芳SA 予定より12分早く出発
車の流れも順調で、生徒の行動も早いので早めに動いています。このまま行って活動時間を多く取れるように進めています。
1年生 川越校外学習①
出発式を終え、予定通り川越に向けて出発です。
2年生 横浜へ出発
いつものように時間より早く集まりました。余裕をもって出かけることができました。
5/13(月)3年修学旅行2日目②
修学旅行2日目はタクシーでの班別活動です。写真は、北野天満宮での様子です。
5/13(月)3年修学旅行2日目①
5/13(月)は、3年修学旅行2日目です。京都を班別に活動します。写真は、班別活動スタート時の集合写真です。
5/12(日)3年修学旅行1日目②
午後に奈良に着き、興福寺と東大寺に行った後は班別行動でした。
5/12(日)3年修学旅行1日目①
5/12(日)、3年生が奈良・京都修学旅行に出発しました。1日目は、奈良を班別行動します。写真は、出発式の様子です。
第1回学校運営協議会
5月2日(木)10:00より、本校校長室にて第1回学校運営協議会が開催されました。本年度学校運営協議会委員を引き受けていただいた7名の委員さんにご来校いただき、開催することができました。最初に富岡市教育委員会より委嘱状の交付があり、会長・副会長の選出を行い、協議となりました。協議では、今年度の学校経営方針の承認、今年度の活動計画及び学校評価についての話合いが行われました。委員の皆様には活発なご意見をいただき、ありがとうございました。これからの学校経営に生かしていきたいと思います。
2年生保護者会
4月24日(水)15:00より「2年生保護者会」を行いました。雨天のため、急遽駐車場の変更や乗り合わせにご協力いただき、ありがとうございました。足下の悪い中となりましたが、たくさんの保護者の皆様にご来校いただき、今年度の学年の経営方針や学校生活、学習、進路、校外学習についてご説明しました。何か不明な点がありましたら、遠慮なく担任や学年担当職員にお尋ねください。
3年生保護者会
4月23日(火)15:00より「3年生保護者会」を行いました。たくさんの保護者の皆様にご来校いただき、今年度の学年の経営方針や学校生活、学習、進路、修学旅行についてご説明しました。特に修学旅行は例年よりも半月早く実施となり、今年から新幹線での移動となります。何か不明な点がありましたら、遠慮なく担任や学年担当職員にお尋ねください。
第1回「避難訓練」
第1回「避難訓練」を4月19日(金)6校時に実施しました。今回は震度3程度の揺れ(初期微動)と震度5程度の揺れ(主要動)を想定しての避難訓練を行いました。元旦の能登地震をはじめ、最近日本各地で大きな地震が発生し、地震への備えが求められています。今年最初の避難訓練となるため、事前に避難経路を確認を行いました。はじめての避難訓練であったにもかかわらず、迅速に全校生徒と全職員が無事避難することができました。
PTA専門委員会
4月12日(金)19:00よりPTA専門委員会が開催されました。地区委員会、ひまわり委員会、成人教育会、厚生委員会、広報委員会の5委員会が開催され、年間行事計画について協議しました。お疲れのところ、お集まりいただき、ご協議いただきありがとうございました。
交通安全指導
4月12日(金)7:45より交通指導員の皆様にご来校いただき、交通指導をしていただきました。本校は、昨年交通事故の事案はありませんでしたが、地域の方に交通マナーについてご指導いただく機会が何回かありました。交通事故の未然防止に向けて、今後も指導を徹底したいと思います。本日午後には、全学年で交通安全教室を行います。
授業が始まりました
4月11日(木)本日より通常の授業が始まりました。昨日までは、学級・委員会の組織を決めたり、身体測定が行われていましたが、本日より各教科の授業が始まりました。自己紹介をしたり、教科担当から学習についての説明がありました。
部活動オリエンテーション
4月10日(水)14:25から「部活動オリエンテーション」が行われました。各部から新入生に向けての発表がありました。それぞれの部が趣向を凝らした発表を行いました。最後に部活動担当から部活動についての話がありました。1年生は今日から25日まで仮入部期間となります。いろいろな部活を見学・体験して、自分に合った部活動を選択してほしいと思います。
令和6年度「対面式」
4月9日(火)5校時に「対面式」が行われました。校歌斉唱後、校長の話、生徒会長の「歓迎の言葉」、新入生第ひょの言葉がありました。1年生には1日の早く中学校生活に慣れてほしいと思います。最後に、生徒会役員から今年の生徒会スローガンの発表がありました。今年のスローガンは、「All of All ~みんながみんなのために積極的に行動し、学校全体で盛り上がろう!~」です。
令和6年度「入学式」
4月8日(月)13:30より、令和6年度「入学式」を行いました。今年度は、富岡市教育員会教育長職務代理者様、コミュニティースクール導入に伴い学校運営協議委員会委員を引き受けていただいた7名の皆様、本校PTA本部の皆様をお招きし、開催することができました。
新1年生は、今年度より導入された富岡モデル標準服に身を包み、入学式を迎えました。新しい学習や学校生活に希望といくらかの不安を抱いて、入学式を参加したことと思います。南中学校教職員は、今年度も、学校教育目標の「めあてをもち進んで活動する生徒」、「心豊かで思いやりのある生徒」、「自ら学び学力を高める生徒」、「心身ともに健康でたくましい生徒」の育成並びに行動目標「時を守り、場を清め、礼を正す」の実践を目指して、教職員が一丸となり全力で教育に当たっていきますので、どうぞよろしくお願い申し上げます。
吹奏楽部「定期演奏会」
3月31日(日)14:00より、本校体育館にて吹奏楽部「定期演奏会」が開催されました。新型コロナが5類となって初めての定期演奏会となりましたが、たくさんの皆様にご来校いただきました。予想以上の来校でパンフレットや座席が不足する状況でした。ご来場いただいた皆様に温かい声援と拍手をいただき、ありがとうございました。
令和5年度「離任式」
3月26日(火)10:30より令和5年度「離任式」が行われました。令和5年度末の人事異動により、5名の先生方が本校を離れることになりました。生徒代表からの花束贈呈の後、転出される先生方よりご挨拶をしていただきました。最後に校歌を斉唱し、5名の先生方を送り出しました。5名の先生方、ありがとうございました。
3学期「修了式」
3月26日(火)8:25から、3学期「修了式」が行われました。校歌斉唱の後、各学級の代表に修了証が渡されました。その後、校長式辞、安全・部活動・生徒指導に関する話がありました。1年間を振り返ると、生徒一人一人が大きく成長した1年間でした。4月の新しい生活に向けて、しっかりと準備を進めてほしいと思います。
新制服導入に伴う全校集会
3月18日(月)14:05から「新制服導入に伴う全校集会」を行いました。3年生が卒業し、これから南中の中心となる1・2年生に今後の学校生活について考えてほしいことと4月からの服装についての説明がありました。
卒業記念品
本日卒業生より寄贈してもらった電波時計を2階・3階の廊下に設置しました。本校の行動目標「時を守り」の実践に活用していきます。ありがとうございました。
卒業式 3年生向け
※写真の扱いには十分注意してください
令和5年度第39回「卒業式」
3月13日(水)9:30より令和5年度第39回「卒業式」が行われました。今年は、富岡市教育委員会、学校評議員の皆様にご臨席いただき、行うことができました。在校生は2年生が体育館にて、1年生がリモートにて式に参加しました。卒業生はとてもしっかりとした態度で式に臨むことができました。最後の卒業記念合唱「道」では、美しい歌声を体育館に響き渡らせました。
卒業生から「在校生へのメッセージ」
3月12日(火)の卒業式全体練習・表彰集会終了後、卒業生から「在校生へのメッセージ」がありました。自らの中学校生活を振り返り、在校生に引き継いでもらいたい本校の伝統について、また中学校生活で心がけてほしいことを発表してくれました。卒業生からの心こもったメッセージを在校生もしっかりと聞いていました。
PTA運営委員会(新旧合同引継ぎ)
3月8日(金)19:00より本校視聴覚室にて「PTA運営委員会(新旧合同引継ぎ)」が開催されました。年度末総会(紙面表決)についての報告を行い、年度当初の日程について協議しました。その後、各役職ごとの引継を行いました。最後に、新役員より旧役員に花束を贈呈しました。旧役員の皆様、1年間大変お世話になりました。新役員の皆様、4月よりよろしくお願いいたします。