活動の様子

令和6年度

SNS講習会

 3/18の5・6校時にSNS講習会を行いました。講師の伊藤洋一先生が、スマートフォン等を用いたインターネットを利用する際の注意点、誤った使い方をした場合の危険性等について、スライドや動画も見せながら分かりやすくお話をしてくださいました。

・ネットでの「失敗」は許されない

・ネット上に「秘密」はない

・その情報をネット上にあげたらどうなるか「想像力」を働かせる

・SNSにあげようとしている言葉や画像が「自分の家の玄関に貼っても大丈夫なものか」どうかで判断する

など、インターネットを利用する上で大切なことをたくさん教えていただきました。最後に各クラスの代表生徒が感想を述べ、全体で振り返りを行いました。

 今回の講習会で学んだことを、全員で意識していくことで、トラブルや犯罪から自分や友だちや家族を守れると思います。ご家庭でも話題にしていただきたいと思います。

 

 

 

 

 

 

第40回卒業式

本日は、本校体育館にて3年生の卒業式が挙行されました。

今年度は数年ぶりに1,2年生ともに参加する形で行うことができました。来賓の皆様、保護者の皆様に見守られながら、凜々しい姿で卒業証書を受け取ることができ、頼もしく思いました。卒業記念合唱「正解」の歌声も素晴らしく、厳かで感動的な卒業式となりました。3年生の皆さん、ご卒業おめでとうございます!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

生徒会朝礼

 本日の生徒会朝礼では、体育委員会、JRC委員会、生徒会本部による発表がありました。

 体育委員会は、一日を元気に過ごせるようにラジオ体操を行ってくれました。

 

 

 

 

 

 

 JRC委員会は赤い羽根共同募金の報告と、ペットボトルキャップ回収の報告を行いました。

 

 

 

 

 

 

 生徒会本部は、先日行われたいじめ防止子ども会議の報告を行いました。

 

40周年記念講演会

 本日の午後に、南中創立40周年記念講演会を実施しました。

富岡市岡本出身のブラインドサッカー選手で、東京パラリンピック及びパリパラリンピックに出場した、園部優月選手を講師にお招きしました。園部選手は「目標」という演題で、ユーモアも交えながら分かりやすくお話ししてくださいました。3年生の有志が参加してブラインドサッカーの実演も行い、楽しく有意義な講演会となりました。園部選手、ありがとうございました!南中生もがんばります!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

南中校区いじめ防止子ども会議

 額部小、高瀬小の児童会本部役員が来校し、本校の生徒会本部役員と合同でいじめ防止子ども会議を実施しました。

 いじめ防止を目指した各校の取組と成果を発表するとともに、「互いに支え合える集団を作るために残り二ヶ月でできること」という議題で話合いを行いました。各校の校長先生と富岡市教育委員会の担当者様より講評をいただき、南中校区のいじめ防止に向けて有意義な時間にすることができました。


 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

生徒会朝礼

 本日の生徒会朝礼は本部役員が進行し、リモートで実施されました。

 1/16(木)に行った学校保健委員会の内容を保健委員がスライドを活用しながら全校生徒に伝えてくれました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2年生「立志式」

 

 1月31日(金)14:00より、本校体育館にて2年生「立志式」が行われました。1年生も参加し、2年生保護者の皆様に見守られる中で、進行も実行委員の生徒が中心となって行いました。2年生代表「立志を迎えて」、3年生代表からのメッセージ、そして2年生一人一人から「立志の誓い」が発表されました。誓いの言葉は将来に向けての決意が述べられ、一人一人の成長を感じることができました。最後は立志記念合唱として「手紙」を歌いました。皆で心を一つにした全員合唱は、迫力のある素晴らしい合唱でした。会場には2年生の「将来に向けた言葉」が力強い毛筆で掲げられていました。

 2年生の皆さん、立志おめでとうございました!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「かぶら新人演奏会」

 1月26日(日)12:30より甘楽町文化会館にて、「かぶら新人演奏会」が行われました。本校の吹奏楽部が参加し、演奏を行いました。マーチ「春の道を歩こう」、情熱大陸を演奏しました。

 

 

学校保健委員会

 本日の15:30から、学校保健委員会が開催されました。「セルフケアの力を高めよう」をテーマに、保健委員の生徒たちが分かりやすく発表してくれました。発表をもとに各グループで話し合い、意見交流を行いました。学校医の宮崎先生と学校薬剤師の中田先生より指導助言をいただき、参加した大人も子どもも「自分の健康は自分で守る」という意識を高めることのできる、充実した時間にすることができました。後日、保健委員から全校生徒に向けて今回の内容を発表する予定です。

 ご参加いただきました宮崎先生、中田先生、PTA本部役員の皆様、厚生委員会の皆様には大変お世話になりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

校内書き初め展

 冬休みの課題であった書き初めが、各クラスの廊下に掲示されています。1年生は「新たな決意」、2年生は「生命の尊重」、3年生は「友好の精神」を書きました。力強さを感じる作品や、優しさを感じる作品など、生徒の字にはそれぞれ良さがありますが、一人一人の心を込めた作品が並ぶ様子は素晴らしいです。廊下には、17日(金)まで掲示されます。生徒の作品を是非ご覧ください。 

 なお、各クラスから3点ずつ金賞が選出され、金賞作品は職員室廊下にて23日(木)から31日(金)まで展示されます。

 金賞作品は額部地区・高瀬地区の文化祭にも展示される予定です。